よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

増患対策のポイント

病院は、自院で診る実入院患者数を増やし続けなければなりません。医療資源を最大活用し、地域に最適な医療を提供することで、地域住民の効用をより高くできるからです。


病院は無駄な医療を戒め、求められる医療を提供できる体制を整備し自院のもつ機能を発揮するため、多くの患者に来院してもらうよう努力する必要があります。


増患という言葉は病院の要請であり、患者からのニーズではありません。患者が、この病院に行こうと思い行動することが結果として増患につながります。


患者から行きたい、行ってみたいと思われる病院になることが必要です。
 
「行きたい病院」となるために、医療の質を高めます。医療の質を高め続けるための、ありとあらゆるマネジメントが求められます。


病院トップが幹部の合意のもと

 

 1.ビジョンやそれに基づく戦略を明確にし、目標化し、組織に落とし込むとともに個人の役割を決定する、

    2.医療標準化の道具や教育、評価システムを確立し個人の成長を図る、

    3.医療の成果を部門別損益や指標管理といった管理会計によりモニタリングし、タイムリーな指示により行動を修正する、

  4.それらをベースに医療制度や病院業態に合った行動を行う、

     5.こうした活動が間断なく継続される

 

ことが必要です。


結果、医師をはじめ職員一人ひとりが使命感に裏付けられたプライドをもち、慈悲心をもって質の高い医療を提供できるようになります。

 

組織一体となり活動することで目的は達成され、患者の行きたい病院になります。


「行ってみたい病院」となるために、自院の思想や活動、診療内容、治療結果を開示し、ホームページやセミナー、他の媒体を通じ、また目的をもった連携のなかで地域にそれらを開示します。

 

どのような医師がどのような医療を行っているのかをしっかりと地域に伝えれば、病院は、行ってみたい病院となります。


病院トップによる上記の確認が必要です。