よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

病院マネジメントについての議論(1)

 ご紹介したかどうか忘れましたが、ある病院でのマネジメントについての議論の一部です。

 自明の理ではありますが、病院は、人により運営されています。このことは何度も説明しています。組織は経営トップである経営者が存在し、その指示を受け、一定の権限を以上された中間管理職が次に存在します。さらにその下に部下である医師やスタッフが配置されて組織が成り立っています。

 上位者から委譲された権限(≒責任)をもち、組織目標を達成するための戦略そしてそれを具体化した計画が立案され、計画が実行に移されます。それらを日々の作業のなかでクリヤーし、治療や看護、周辺行為が円滑に行われ、組織が成果をあげるという構造になっています。

 こうした組織運営を行うためには、資金の問題や人事管理、さらには具体的な医療の提供におけるマネジメントや病棟におけるマネジメントが必要となります。

 管理なしに上記の構造をもった組織を、あるべきかたち(経営者がこうしたいと思っているかたち)で運営することはとても困難です。ここにすなわち組織には多くのマネジメントが必要であり、それらを体系的に行なうことが組織維持、発展のための要諦である、ということを理解しなければなりません。

 ただ、日々の仕事を懸命に行なうなかで、行なわなければならないことを自然発生的に行なう、ということでも組織は維持できます。

 しかし、そこではルールが必要であったり、判断がきちっとできる役職者がいたり、それらを円滑に支援するための人が必要であり、いま所属している医師やスタッフがそれぞれの力量のなかで、属人的にその場で考え、その場で判断し、その場で行動するのであれば、常に彼らの力量や属人性に成果が大きく依存することになります。

 医療はそういうものであり、人によって成果が変わるというものだという言い方もありますが、できるだけ振れ幅を小さくすることが経営の役割であることも間違いありません。

 継続的にかつ安定的に医療を進めていくためには、最初から優秀や職員を採用する、ということが条件である、というのであればそれはそれでそうすればよいのですが、病院として努力はしたとしても、すべてそのようになる保証はまったくありません。 

 優秀な職員で病院が運営されたとしても、業務を業純化したり、その業務を常に改善したりという取組みや個人が教育を受け、また成長できる基盤を継続してつくりつづけなければならないことは必然です。また、人は不安定であり、いつまでも優秀な職員が組織に定着し続けるものではないことも事実なのです。どのような人でも活かす組織が必要です。

 停まった組織からはよりよい付加価値が生まれなくなることは物事の道理です。これらについてよく理解し、どのような厚労省の政策であろうと、その都度すべてそれらをクリヤーできる体制を整備していくことが必要ではないのでしょうか?(続く)



「ドクタートレジャーボックス同時掲載記事}