よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

病院マネジメントの巧拙

 病院には医師がいて、それを支える看護師がいて、補助するコメディカルがいます。そして場所の管理や人事や経理や医事、物品の管理、さらには地域をみてどのような戦略を立案すれば地域に貢献できるのかを考える部門があります。戦略には標榜科目の選択やセンター化、ベッドや建物、そしてアメニティといったものがあります。

 それらすべてがバランスよく動くことが病院全体を機能させる要件です。しかし、これらのとりわけ戦略立案や決定事項の徹底を行う幹部や部門が脆弱であると病院経営はとても不安定になります。折角一生懸命現場が動いても、どこかで無駄があり、成果があがらないことがでてきます。全体の動きを常に把握し、問題点を発見し、それを改善していく人がいなければ、そして仕組みがなければなりません。

 多くの病院で、いわゆるやる気のある管理者や彼を助けるスタッフが不足しています。やる気があっても方法論が判らないため実行できないというのであればよいけれども、前者なのです。やる気があまりにもない。パフォーマンスをする人はいます。

 さもやる気がありそうな…。でも、ではその人は本当に夜中まで、あるいは休日をつかって、あるいは最初は少なくてもよいけれども改革のための活動を、率先してやる、意見具申する、くじけずやる、情熱をもってやる、考える、創造する、そしてまたくじけずやり続ける、そんなパラノイヤのような人がいない。少ない。多くの成功している病院には必ずそんな幹部がいます。そんなスタッフがいるのです。

 難しくない。つめてつめてつめて、実行する。それができる人が必要です。能力ではない。しいていえば人格的にみながついてくる。一目置かれるそんな人柄さえあれば、豪腕に物事を進めても、必ず医師やスタッフはついてきます。

 現場の情報を正しく収集しながら戦略立案、アクションプラン作りを徹底して行う(事務部門の)体制をつくらなければ20年4月の後期高齢者医療や22年のDPC全適についていけません。診療報酬も下がりつづけるでしょう。地域医療は私たちば守る、この病院や医療が適用できる環境は裏方かもしれないけれども、私たちが守る、そんな気概をもった事務長や周辺の幹部が必要です。

 人に責任をなすりつける、環境のせいにする。院長の顔色を伺い、行動する。全方位的に気配りができず、固執する。ある意味医師の力を引き出せない。看護部を一定の方向に誘導できない。彼女たちの創造性をつぶす。支援できない。コメディカルの生産性をあげられない。動機づけられない。こんな状況で日本の医療はどうなるのか。

 私は各病院に散っている当社のスタッフからの報告を受けるたびに胸が締め付けられます。悲しくなります。なぜ、そうなのか…。なぜ出来る方法を考えないのか。なぜ否定するのか。なぜ保身するのか。
短い人生のなかで達成感を得て、満足して回想できる自分を私はつくりたい。私たちはあまりにも微力です。けしつぶのようなものである。でもやれることはあると思います。

 多くの頑張っている事務部門の長やスタッフがいるなかでこの意見はある意味そうではない病院には無意味です。また、不愉快でしょう。
 しかしそうではない病院は、覚醒しなければならない。小さい力しかないけれども、私たちはそうしたクライアントの病院をどのように支援させてもらうのか、考え続けることになります。