よい病院、よくない病院の見分け方[石井友二]

マネジメントの巧拙が、病院の良し悪しを決めます。多くの病院コンサルティングの成果をお伝えし、自院の運営に役立たせていただくことを目指します。職員がやりがいをもって働ける環境づくりも、もう一つの目的です

もう一度原点に。常に原点に

医療、介護の優位性とは

組織が優位に立つためには、他に勝る組織の特性があることが必要です。 優位性は、組織が提供する商製品サービスが他と比較して、優れている点や性質のことをいいます。優位性は、品質、価格、迅速性等で表現できます。 品質は商製品サービスにより、さまざ…

米国医療の轍を踏まないように

昨日から読み直している本は、全国保険医団体連合会近畿ブロックアメリカ医療視察団によって、書かれた「苦悩する市場原理のアメリカ医療」(あけび書房)です。 医療費削減のために導入されたマネジメドケア、MHOにより、医療が十分に受けられない人が多…

権限規程が大切です

組織が機能を果たすためには、それぞれの部署において役割を持った者が、責任と権限をもって業務を行う必要があります。 病院でも、理事長をはじめとした管理者、そしてその指示のもとで活動する監督者、さらに現場で決められた業務を行う一般職がそれぞれの…

外来の大切さ

外来の運営の巧拙により、多くのことが変わります。とりわけDPC病院においては、外来での処置や検査が増加するため外来における業務の円滑な実施が、病院の業績そのものに直結します。部門別損益計算を行っていると、多くの病院の外来は赤字になります。 …

DPC病院で必要な人材

DPC病院では、高密度で質の高い合理的な医療を行うことが期待されています。 そこでは、正確かつ短時間で業務を完結する能力や、コストパフォーマンスが求められます。前者では、 ▽高い志=高いモチベーション ▽資格に応じた技術技能 ▽組織で決めた目標を…

これは大切、権限と責任について

組織における権限と責任を明確にしておくことはとても大切です。 多くの企業においては、上位者が命令したり、何かを決めるという暗黙のルールになっているなかで、業務が行われていることがあります。支払いを行うときに伝票に押印するということも権限行使…

一日の満足と不満足

一昨日は、産婦人科病院税務調査立ち会い。事務所に戻りいくつかの病院再生のミーティング。 昨日は、朝から神奈川の病院で気持ちのよい方々と新病院竣工間近の戦略づくり。幹部と有意義な経営会議。その後、東京に戻ってそれから出かけ、介護紹介会社トップ…

人がやる気になる理由 ( 3 )

▽潔(いさぎよ)さ ▽相手に対する思いやり ▽礼儀正しい言葉遣い ▽豊かな表情 ▽弾む明るさ が、なぜ人がやる気になる要素なのかについては、異論のないところだと思います。 ここで説明の必要性がないほど、こうした特性を持っている人は、皆から好かれるし敵を…

人がやる気になる理由(2)

さて、人がやる気になるトップマネジメントが考慮すべき3つの要素です。 ▽戦略の正しさ ▽適切な事業計画 ▽実行力 これらがあることにより、リーダーがただ漠然と懸命に、キラキラしながら率先垂範し成果をあげているのではないことが理解できます。 正しい…

人がやる気になる理由(1)

なぜ、トップマネジメントが ▽リーダーとしての魅力的な人間性 ▽懸命に医療に取り組む姿勢 ▽高いマネジメント能力 ▽仕事に対する厳しさ、真剣さ をもつと人がやる気になるのか。 医療に従事する職員は、お金のために仕事をしている人は少ないと考えます。 も…

求めて止まぬもの

長く生きてくると、人生何が大切なのか、少しは分かるようになりました。だからといって、自分が理想的な生き方をしているかといえば、まったくそうではありません。 頭ではわかっているつもりでも、行動できないことが、多くあります。 何か考えたり、行う…

消費税議論をきっかけとして

消費税増税を行うか、医療に消費税を導入するかどうかについての議論が盛んです。マクロレベルでいえば、明かに消費税増税をしなければならない環境にあります。 もっと先に財政改革や成長戦略の推進といったやるべきことが数多くあるとしても、既にそれでは…

これからの日本に備えるために

日本政府債務が1000兆円を超えた、と報道されています。 結局のところ、政府の収入と支出の差、すなわち不足分を国債発行で埋めてきた結果、ネットでこれだけの債務となりました。政策、戦略、官僚機構そして経済、国民の意識、人口問題、年齢構造などな…

ヴィジョンがあるか

(ジャカルタJCI病院視察) 私は、高校生のときに、こうなりたいと思った職業についています。ほぼ、そのときの思い通りの人生を生きてきた気がします。 もちろん医療や介護の仕事をすることについては、当時考えても見ませんでしたから、100%というわけで…

これからの病院

病院の組織は見事に縦割りです。医局があり、看護部があり、コメディカル、そして事務部があります。それぞれの役割を果たすために、各部署スタッフが目標、目的を持って機能を果たす組織ができあがっています。 しかし、実際のところ、組織の質をしステマテ…

高齢者住宅を活用した医療機関の勝ち残り戦略

先日、銀行及びハウスメーカー共催のサ付き住宅のセミナーを行いました。この類のセミナーは既に20回ほど全国で行っております。 厚労省は、機能分化と平均在院日数短縮により、病院病床の削減を行うということを、医療制度改革の柱としています。 いうま…

日々の行動と医療

成熟した組織で働く者は、安定したなかに身を置くことが多く、改革を行おうとする環境的な要因が不足するため、行動が急進的になりづらい傾向があります。 しかし、切羽詰まった組織においては、あれもこれもやらなければ生き残っていけないため、あらゆる改…

ベトナム・ホーチミン病院視察

ホーチミンで一番のビルは(68階建て・262m)の、ビテクスコ・フィナンシャルタワーです。 香港のICCが高さ484mで、地上118階建ですから、その半分以上はありますが、まだまだという感じがあります。ビルの高さが国力を示すというわけではありませんが、この…

ベトナム医療事情(1)

ベトナムホーチミンシティのトゥヅゥ病院の医師で滋賀大学医学部に留学経験のある小児科医ニー先生です。 ベトナムは国民の平均年齢が27.4歳であり、35歳以下の国民が70%というとても若い国です。この病院は、年間5万人の出産があり、したがって、…

定量的、定性的な判断と行動

感性や感覚はとても大切です。閃きや気付き、予感をもって生きることには大きな意味があります。しかし、よほど凄い霊感のある人でない限り、判断の背景となる確たる確信を生むためのエビデンスや、確証がなく、感覚だけで何もかも理解し、生きていくのは困…

幸せの定義

毎日慌ただしくして、一日を懸命に過ごすのに精一杯だと、何が幸せなのかを考えます。 よほど健康で生活に心配がない人で、身に降りかかる災難がまったくなく、かつ仕事も家庭も、環境も申し分ないのであれば、幸せなのかとも考えます。 しかし、そんな人で…

柔軟性ということについて

仕事にしてもプライベートにしても、環境変化にある程度柔軟に対応できる人が成果をあげることができます。これはポリシーを捨てるということではなく、また自分を表に出さないということでもなく、さらには優柔不断ということでもありません。 柔軟とは、「…

別れと変革

私には、過去にいくつもの別れがありました。親戚や友人、仕事仲間、顧客の方々です。 自然の摂理による別れは、自分もそうなることが定めである以上、後悔を引きずりながらも、仕方がないと割りきれる時が来ますが、他の別れのなかには、誤解や勘違い、そし…

だらだらからメリハリに

ややもすると、怠惰な方向に行きがちな自分を真っ直ぐな道に引き戻すのは、とても骨がおれます。 目覚ましが、鳴ってからしばらく起きれないことや、電車のなかで本を読めないことから始まり、仕事の期日を自分で設定してしまうこと、食欲の虜に鳴ってしまう…

誉めること誉められること

社会や組織において、誰かを誉めることにはいくつかの効用があります。以下説明します。 誉めることには、2つの区分があります。一つは心から誉めること、二つ目は意識して誉めることです。 前者には3つの着眼が、そして後者には2つの着眼があります。 …

生きることと活きること

朝、自宅の玄関で靴を履くとき、これから一日が始まるという気持ちになります。 そして一日懸命に働き毎日夜遅く、ときには0時近くに自宅に帰り、目覚ましをセットして、時間が来れば目覚め、洗面をして着替え、朝食をとり、また靴を履きます。 毎日の目標…

小さい社会に学ぶ

午前中は医療や介護から離れて、監査のため幼稚園に行きます。 園長は代々幼稚園を運用する学校法人の理事長の養子になり、学校法人を継続している、ある意味貴重な法人です。理事長はすべてを幼稚園にかけるため結婚しない掟があり、代々養子を続けること…

時間は自分に与えられた唯一無比の管理可能な資源である

時間をどのように使うのか、使ってしまうのか。人は自由に自分の時間を管理できます。 もちろん、さまざまな制約により、自分が思うように自分のしたいように時間を使えないことが多くありますが、元をただせばそうした使い方をすることも自分で選択したこと…

自分で行うメンタルケア

何かの刺激があると、心はあっという間に影響を受けます。静かだった心も乱れるし、落ち込んだり、心配したり、悩んだり、また、逆に昂揚したり…。あとで考えればなんでもないことが、そのときには大きく環境から影響を受けることになります。 先日も、私に…

小さな勇気

何か始めるとき、またそれを続けていくときには、小さな勇気が必要です。 何かを始めようとするときに「思い切って」何かを始めないと、日頃の慌ただしさにかまけて、なかなかスタートできないことがあるからです。 思い切る、という言葉には、「諦める、断…